大学中退後、フリーターを経てお笑いの道へ…。そして挫折。サラリーマンから独立して経営者へと。高学歴には負けないぜ!人生の大逆転をしてみせる! まあ見ておけよ。 | ||||||||||||||||||||||||
Author:元芸人社長山本ケーイチ
|
前も書いたけど、気になる会社の一つ。
ここまで、本気になれて、熱くなれるのは凄い! やっぱり仕事はどうせするなら、「本気で」だね。
スポンサーサイト
我が子もお腹の中ですくすく育ち8ヶ月である。未だ男の子か女の子か分からない。
読む本も変わってきた。
パパの為の小冊子が付いているのでそちらを熟読しとかないと! 子供が生まれるって物凄い責任を感じるし、自分がどうなってもすくすく育って欲しいな! 昔は「人の為に生きる」なんてまっぴらだったけど(時間もお金もなくなる感じがして)、今は「人の為に生きる事」が出来ることに感謝です。「人の為に生きる事」が出来てこそ親のありがたみ、自己成長、厳しい中の優しさ、守ることで強くなれること、等が分かり人生も厚みが出て、深みがでるんでしょうか? 僕が家族に出来ることは、物心両面で裕福にする事だ! 僕は電車好きである。今度の山陰旅行も全て電車だ。
小さい頃から東京駅や上野駅に電車を観に行っていた。「キハ287系」とか覚えていたなあ。(ちょいとマニアックかな。) 50歳位でハッピーリタイアしたら、世界中の電車に乗りまくろう! ここ3年の目標はトワイライトエクスプレスに乗ることである。 ↓↓↓↓↓ http://www.jwfsn.com/twilight/ こんなのもいいねー。 高いな~。頑張って仕事しよっと。
年甲斐も無く大好きな菓子がある。
それは「コアラのマーチ」である。あのスナック菓子は凄すぎる。チョコとスナックの割合が最高である。 昨日は「コアラのマーチ 七夕編」を食べた。彦星コアラがとてもかわいい。 僕は食べるときは、父コアラ・母コアラ・子供コアラをまとめて食べる。そうすればさびしく無かろう。男の優しさである。 またこういう本があるの知ってました?
すげえ本だな(笑) 7月29日~31日まで僕のみ仕事休みます。
えっ?何でかって? 実は、萩と出雲に行ってきます。2年遅れた新婚旅行です。 結婚時期がエンドラインの創業と重なった為行けませんでした。 しかも身重な体なのでひとまず山陰に。 電車の旅。ガタゴト揺れながらのんびりと… 楽しみです… 正直このテーマは重すぎるから、書くかどうか迷った。
あまりに残酷で、悲しくて、辛くなるから… この事件なんだけど、世の中の99㌫はおかしいと思っているのではないだろうか?僕がおかしいと思えるのは犯人は勿論だが、21人の弁護士達に疑問符がつく。 「どらえもんが生き返らせる」とか普通では考えられないことを言う犯人。おそらくは弁護団が言わせているのだろう。 弁護士って何だろうか?司法ってなんだろうか?と深く深く考えてしまう。 悪いことをした人を全て許し更正させ世の中に送り出すと言う考えには全く賛同できない。 更正ですむ罪(例えば万引きなど)ならいいが、今回は二人の命を奪って尚且つ強姦というありえない罪である。 本村さんの気持ちを考えるといたたまれなくなる。 弁護士は「死刑反対運動」推進派だから、絶対に認めないが、僕は死刑でも足らないくらいだと思うし、基本は過失でなければ「人を殺した人間の更正」なんてあり得ないと思う。 法律でどれだけの人が救われるのだろう? 僕は救われる人より悲しむ人の方が多い気がする。 「更正」なんてあくまで「性善説」に基づいているのであり、この犯人が更正して何になるのか? ふと、「青の洞門」が脳裏を横切るが、あれは一生かかって償った物語。そこには今回のようなかけひきなんてない。 司法なんて信用できない。口先だけの弁論でかけひきして。 「悪いものは悪い」これがシンプルな発想だと思うのだが。 本村さんには何としてでも被告の死刑を勝ち取ってもらいたい。 それが「人の倫理」として至極当たり前と思う。 いつもビジネス書ばかり読むから、たまには気分変えて…
僕は「神話」や「日本書記」等に興味がある。 なぜなら、日本人の生立ちやルーツが分かり、日本人気質が見えてくるから。
やばいくらい面白そうな本!ただ今熟読中。 昨日のサッカーは久々涙が出てしまった。
なんに泣いたかと言うと「中澤」である。 大好きな選手なので、最後PK決めた時は鳥肌がたった! 次は25日準決勝! 勝ち負けよりも中澤の熱いプレーが見たい! よく「安かろう悪かろうじゃダメ」などと言うが、反論させて下さい。
安いものはそれなりに。いいものは安くは買えない。基本的には。 昨日ファミレスの「Jo●ful」に行ってきた。あそこは安い。がしかし客層悪すぎだな。 所変われば1食7000円の場所などにはそういう人はいない。 これは安い物に価値を置いている人と、いい空間を求めている人の価値観の違いであろう。 スーパーでもディスカウントの所と高めの所では客層が違う。 正直自分はどちらでもいいのだが、安売りばかりしていると安さのみを追求する消費者、顧客が増える。 どの会社でも、適正な安さなら分かるが、飛びぬけて安くするとアフターサービスやクレームの際覚束無かったりする。(極端に人件費を安くすれば別かも。但し社員のモチベーションが落ちるので結局同じかな) やっぱり何度考えても「安くて良い物」は難しいんじゃないかと思う。 エンドライン株式会社は、よくお金を使う。
回りの業者さんや知り合いの方からもよく言われる。 しょっぱなから「何言ってんだ?こいつ。」と思われるかもしれないが「広告費」「人材採用費」その他社内環境を良くする事なら、出来る範囲で惜しみなくお金を使う。 コスト削減は仕入れ等の本当に必要ない部分でしていけばいい。必要な部分の削減はする気はさらさらない。 例えば一つ目。広告費。 そもそも広告費を削るとロクな事が無い。ひとえに広告と言ってもチラシとかではなく、エンドライン株式会社を広める為に使う営業ツール費用も含む。 広告は投資と割り切っているので、無駄になる投資もある。その無駄を最小限に抑えて、最大のリターンを得る。 ここに投資するのは当たり前であろう。 二つ目は人材採用費。 ここが他社(1億強で創業3年位と限定)と一番違う。 昨年だけでも●●●万円はおそらく使っている。 創業2年半で掟破り?の新卒採用も行った。 ここにお金をつぎ込むのは何故か? それは「組織の基盤を強固なものにし、将来の飛躍を考えているから」である。 求人(新卒でも中途でも)を出す場合、2~3万程度のチラシで募集し、よい人材を取りたいなんてムシのいい話はないだろう。 将来会社に貢献してくれる人、金額にするといやらしいかもしれないが2万の投資で年間1億稼ぐ人を得ようなど馬鹿馬鹿しいかぎりである。 弊社は特に新卒採用には今後力を入れたい。 これに関して微妙に批判もあった。まだ早いとか。 しかしあと数年は自分が踏ん張れるし、ようやく去年入社の雑草組(敬意を表してこの言い方)が芽が出てきた。 ここにわけの分からない中途が入社すると、モチベーション低下の原因にもなるし、組織が崩れるかもしれない。 新卒だと吸収力もいいし、内定を出した2008年入社の学生はなんか面白くて素質を感じる。 なお中途でも勿論使える人材はいる。…が中途でよい人材を市場から探すのは難しいのが現状である。 3年後には弊社がブレイク出来るように仕掛けていくつもりである。 そういう意味で採用費はよく使うのかな。(お陰さまであちこちの人材会社から1日何回も電話があるが…。) 広告も採用費もその他IT投資も基本は即決である。 悩む時間が勿体ない。 おそらく200万位までなら即決すると思う。 大体自社の財務内容を把握しておけば、どの位の投資までが限界値か分かるはずなのでその商品が本当に必要であれば即決か即否決である。 買うの買わないの悩むならもう買わない。 買って成長できるものであれば、即買う。 内部留保は勿論大事だが、貯めているだけでは「会社のエンジン」が動かないであろう。 「お金」はガソリンである。 正しい使い道とそれによる効果のグランドデザインが出来ていれば投資の意味も見えてくるであろう。 ベンチャー企業なので会社の成長のためには「リスク」を取っても、「適正な投資」をし続けていく。 仕事でもプライベートでも壁にはぶち当たる。
前にも紹介したかもしれないが、そんな時必ず手にする本が数冊ある。 この本はその中でも特に愛蔵本である。
以下はアマゾンのカスタマーレビューより。 カスタマーレビュー By 貴方の応援団長 (東京都) この本はいいですね。 大好きです。 初版?の「成功曲線を描こう―「みる夢」から「かなえる夢」へ」も、何度か読み直しています。 新しい方の特徴としては各章のおわりに「人を導く黄金律」というコーナーが 付け加えられたことです。 人を育てる時のアドバイス、ヒントが書かれています。 第4章のタイムマネージメントは、ポイントがまとまっているので、 ページ数40ページほどですが、タイムマネージメントだけについて書かれた本1冊に匹敵する情報が詰まっています。 ひとつひとつ挙げたら、きりがないのですが飽きっぽい団長には “三日坊主は悪くない”の項目が勇氣付けられます。 別に三日坊主を推奨しているわけではありませんが 「三日坊主も1年間繰り返せば1年のうちの3/4は、努力していることになる」とあります。 物事はとり方、考え方次第。 良いリフレーミングが効いています。 繰り返し読んでも楽しめる本です。 By ヒュー (富山県) 本書は丁寧に書いてあるし、成功するための道筋・ヒントが満載である。 一回読んでも成功者になれそうだ。とそんな気分を味わえた。 何回も読んで、血肉にして成功曲線を描こう! By しま (埼玉県) 成功している人と、そうでない人の考え方の中で最大の相違点。 それは自分の能力や可能性についての考え方の違い。 自分には能力がないと思い込んでしまっている人が全体の97%。 ですから、成功するためには能力はつけていくものだという考え方をします。 それに対して残りの3%は、自分には能力が豊かに備わっていると考えている。 この人たちは自分には能力があると思っているので、 自分のその能力を引き出せばよいのだと考えます。 実は、本来人間には豊かな才能や能力、長所や個性が備わっています。 そうであるのに、ほとんどの人がそれに気づかずに人生を送ってしまっているのです。 これは大きな気づきであった。 これだけでもこの本は読む価値あったなぁと思った。 By 川越満 (神奈川県横浜市) 私のバイブル、「「成功曲線」を描こう。」の新装版です。 前の本は、もうボロボロになるまで何度も読みましたし、 毎日カバンの中に入れていました。 自分にダメ出しをする癖がある人は、必ず読みましょう。 読むと夢がかないやすくなりますよ。 By おおはっさん タイトルにもある「成功曲線」に納得です。 目標に向けて努力する場合、一直線で達成に向かうわけではない。 例えば、10ヶ月後の目標を100とすると、毎月10づつ達成できるものではない。 9ヶ月目までの達成度は10、最後の1ヶ月で残りの90を達成する。 グラフにすると、9ヶ月目から目標に向けて一気に立ち上がる。 著者はこのようなグラフを「成功曲線」と呼びます。 9ヶ月目までは、目標達成に向けた準備期間です。 体験的に著者の主張が良くわかります。 正しく努力を続けているつもりなのに、全く成果につながらない。 ある日突然、それまでと同じことをしているのに、一気に成果が上がる。 成功する者は、成果が出るまで努力を継続している。 成功しない者は、成果が出るまでに諦めてします。 成功する者と成功しない者、その違いは少しなのに、大きな結果の違いです 成功曲線も意味は本当によく分かる。僕は人にプレゼントしよう! ![]() とある街中で見た変な看板。 見えますか?「大腸肛門病センター」の文字が。 ストレートやな(笑) せめて「大腸肛門病らしきものセンター」として曖昧にするとか「お尻クリニック」とかオブラートに包んで欲しいものです。 巷では3連休である。
創業して3年弱、あまり心の方のお休みをしてなかったので今回はゆっくりとしようと思う。 と言っても読書はしますが…。 そして お腹の赤ちゃんももうすぐ8ヶ月で、予定日は10月中旬~後半です。 ![]() (これがお腹の写真) まだ男か女か分からないので、なかなか準備が出来なくて残念だけど、わからないのも楽しみの一つかな?と思います。 たぶん僕に似てるだろうな…。可愛そうに(笑) また生まれたら写真を載せますので乞うご期待! という事が、非常に気になりましてかなりの人が会社を興して、上場したりしている。
江副氏のDNAなのだろうか?
3連休はこれを読む。 よく福岡は住みやすいといろいろな方が言う。
確かに住みやすい。 天神に全て凝縮されているし、海や山が近く、地価も安い。通勤も東京みたい1時間半とかはあまり考えられないだろう。 プライベートでは福岡はかなりいいですね。 仕事面から見ると、自分なりの考えでは圧倒的に東京かな?と思う。 何故かと言うと……情報量が違うという事。 今の時代ネット等の通信技術が発達しているじゃないか!と言う方もいらっしゃるかもしれないが、今の自分の立場において考えると「セミナー」等も少ないし、最新の考えも遅れているような気がする。 例えば、最近気になるのはセレブリックス・ホールディングスやリンクアンドモチベーション等の会社でそういった考えやセミナーを直接聞いたりすることができないのはかなり痛い! 本ではさすがに限界があるので、読んで自分で想像して行動してと… やはりそういうものは「生」で聴かないと「気持ち」や「考え」が伝わりにくいので厳しいなあと思う。 福岡から東京本社に移す企業が多いのは、経営者の端くれとして自分もよく分かる。 エンドラインはおそらく本社は移さないが、30代の内に東京で一度勝負はしたいと思う。 あと6年以内です。 結局、衣食住・そして仕事も福岡でもいいが、若い間に一度東京で仕事するのは大事かなと思う。 閉めれてないな(笑) ここ3ヶ月、ぶっちゃげ売上が上昇している。
今まで越えれなかった利益水準を一度越えたら高い水準で安定しだした。 来月、再来月は分からないが、何故ステージが一つ上がったのか? 一つは積極的にIT化に努めていることであろう。社員が5人なのにPCが7台ある。理由はさておきノート4台 デスクトップ2台 マック1台である。 更にeセールスマネージャーを導入しているので、ロス率が減ったり、営業がしなくていいことを決めたりと営業部門がマニュアル化されたのも大きいだろう。(詳しくはhttp://www.esm-ms.jpまで) 営業の効率化を高めたり、社内環境を良くする事にはこのレベルでは多額の投資をしていると思う。 しかし何より大きいのは、昨年入社した営業マン二人が地道ながら力をつけてきた事が大きい。 怒られながら、無理難題を言われながらも何とか成長して一つ目のハードルを越えたような気がする。 二人とも鈍くまだまだであるが、土俵際の粘りと根性はあるのでこれからが楽しみである。 「売れる仕組み」と「人材」の両輪が少しだけど回り始めたかな ![]() 僕はコンピューター音痴である。
その僕がこともあろうに「Webマーケティング」の勉強に取り組んでいる。 最近ようやくブログが書けるようになったのに。そして「SEO」やら「アフィリエイト」やら「RSS」やら… しかし… まだ全然分からないが、少しかじり始めるとなんだか面白そう! 経営者としても、1営業マンとしても、マーケッターとしても貪欲に吸収したい!と思う今日この頃。 やはり成長したいから! 確か、以前読んだ本で「人生の目標バー」は高く設定しなさいと書いてあった。 ワイキューブの安田氏の本だったかな?
この本のどちらかだったはず。(間違えたらスイマセン) 人生の目標は高くないと駄目だと思う。 まずは「●●●がしたい!」とスタートラインに立つことだと思う。 例えば「100億の売り上げを上げたい」とか「上場したい」とかでもいい。 本気で100億上げたい とか 上場したい とか思う経営者の母集団はグッと減るはず。 少なくとも「お笑い芸人」でゴールデンタイムでるより楽かもしれない(笑) 目の前の小さい事からでもスタートラインに立ちましょう! 僕はまず「WEB用語」からだな(笑)。小さすぎ! 今日の日経にデカデカと広告が出ていた本。
読んでいないけどどうだろうか?
題は良さそうだな… アマゾンに書かれている内容は… 人間は得てして楽なほうへと進みたがるが、著者は逆の道を選 ぶ。仕事上で何か目標を立てるときは、普通の人よりも圧倒的に高い目標数値を設定する。「あえて艱難辛苦の道を行く」それが著者の考え方だ。 この強い精神力の源は何か。それは、幼少より親しんできた中国古典だという。 『論語』から学んだ「信(信頼)・義(正義)・仁(思いやり)」という三 つの言葉は、物事の判断基準として、いまでは著者の生き方の根本になっている。 人は「何のために働くのか」。冒頭に著者は次のような言葉を記している。「私が『働く』ことに求めてきたのは、そこに生きがいを見つけることでした」--。 仕事をしている人、これから仕事をするようになる人すべてに送る、出色の仕事論 らしい。 経営は突き抜けると「哲学」化するのだろうか? 「いい哲学」か「まやかしの哲学」かは分からないけど。 我が家に新しい家族が増える予定です!
もう7ヶ月目で、嫁さんの腹の中ですが元気に暴れまわってます。 まだ、性別が分からないんだけど、今日が検診日なんでどちらか分かればいいなーと思いますが。 とにかく健康で生まれてくるのだけが「願い」です。 気になるニュース。
柔道の部活動中、生徒に脳挫傷などのけがを負わせたとして、神奈川県警捜査1課と青葉署は2日、横浜市立奈良中学校教諭で柔道部顧問の男(28)を傷害容疑で横浜地検に書類送検した。 教諭は「態度が悪かったので矯正しようと思った」と供述している。 調べによると、教諭は2004年12月24日午後3時50分ごろ、横浜市青葉区すみよし台の同中学校格技場で、柔道部員の中学3年生の男子生徒に大外刈りや背負い投げなどの技を連続でかけた後、絞め技で意識を失わせたうえ、休憩を与えずに再度投げ技をかけ、急性硬膜下血腫(けっしゅ)や脳挫傷などの傷害を負わせた疑い。 県警は、意識がもうろうとして受け身もとれない生徒に執拗(しつよう)に技をかけた行為は、指導の限度を超えていると判断した これは行きすぎだけど、これに近いものは学生時代あったよねー。 こんな記事見たら、最近の「バカ親」たちは黙っていないだろうけど。 |
|
||||||||||||||||||||||
Copyright(C) 2006 元お笑い芸人社長の「道から外れる事こそ人生」 All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |